肢端舐性皮膚炎について

みなさま、こんにちは。

今回は肢端舐性皮膚炎のお話をしたいと思います。

肢端舐性皮膚炎(したんしせいひふえん)って何?

まず、難しい表現の仕方をしましたが、手足の先を舐める、舐めて皮膚炎が起きている状態を指す言葉です。

『うちの子、よく手先を舐めてるんです。アレルギーでしょうか?』

この質問は本当によく聞かれます。

確かにアレルギー性皮膚炎で肢端を舐めているケースもあるのですが、原因がそれだけとは限りません。

今回は、足先を舐める状態の子を診察した時にどのような可能性を頭に浮かべているか、解説していきます。

①感染症

細菌や真菌、外部寄生虫などの感染により肢端に痛みや痒みが生じている場合、執拗に舐める・噛むという行動が認められることがあります。

皮膚を丁寧に観察し感染症が疑われる場合、皮膚の細胞診や毛検査を実施します。

感染症が確定した場合、適切な治療を実施していきます。

ただし、皮膚の感染症は基礎疾患(アトピー性皮膚炎、副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下症etc)に続発して生じるケースが多いので、その場合は基礎疾患の特定と治療も同時に行ないます。

②掻痒(かゆみ)を起こす疾患

アトピー性皮膚炎や食物アレルギー、または外部寄生虫に対するアレルギーなど全身性の掻痒感を起こす病気の場合も肢端を舐める可能性があります。

痒みのコントロールのために内服薬や外用剤の使用、スキンケア、外部寄生虫の駆除を実施して症状が改善されるか経過を観察します。

③疼痛(いたみ)を起こす疾患

関節炎や腫瘍など、肢端に痛みを伴う場合も舐めるという行動が発生する可能性があります。

特に関節に一致する部位ばかりを舐める場合や、舐めている場所に腫れやしこりがある場合は上記の疾患を鑑別するために細胞診検査や画像検査を実施します。

④心因性

①〜③が否定された時に考えられるのがこれです。

飼育環境(居住スペース、散歩や遊びの時間、同居犬・猫の有無、飼い主さんが留守の時間など)や発症時期の環境の変化(家族構成、引越しなど)を詳しく聴取し環境の改善から実施します。

その後も改善が認められなければ行動修正療法を開始。

さらにコントロール困難な状況が続けば抗不安薬やサプリメントの併用も行ないます。

僕の経験上、④の心因性が最もよく遭遇します。

そして、心因性の場合は治療期間が長期にわたり、飼い主さんにも根気良く環境の改善や観察を行なっていただく必要があります

いかがでしょうか?

今回はとてもよく相談を受ける『肢端を舐めるんです』という状態についてお話をしました。

舐める行為は単回であれば、すぐに皮膚に障害を与えるものではありません。

しかし、長期化するとよだれ焼けや皮膚炎、二次的な感染症を引き起こしてしまいます。

さまざまな原因で肢端を舐めるという行為が発生し、そこに向き合う必要があることを知っていただけると幸いです。

気になる際は一度受診のうえ、必要に応じて検査等を受けていただくことをおすすめします。

文責:獣医師 小川