ワンちゃん・ネコちゃんの安静時呼吸数について

みなさま、こんにちは。

今回は安静時呼吸数についてのお話と実際の測定方法について解説していきます。

安静時呼吸数ってなに?

まずは安静時呼吸数とは何でしょうか?

これは文字通り、動物が安静にしている時の1分間あたりの呼吸数を表したものです。

飼い主さんが

「自宅で息が荒かったんです。」

とおっしゃって来院されても診察室では呼吸数に異常がない場合や、診察室に入ると緊張して呼吸数が増えてしまうケースが非常に多いです(ほぼ毎日遭遇します)

こんな時に、その子の安静時呼吸数を把握しておくと、呼吸数の変動があった時にそれが病気なのか生理的な現象なのかの鑑別にとても役立ちます。

どうやって安静時呼吸数を測定するの?

では実際にどのように測定するかについてお話していきます。

とは言っても、特別なことをするわけではなく、寝ている時のワンちゃん・ネコちゃんが1分間で何回呼吸しているかカウントするだけです。

落ち着いて寝ている時に胸の部分を観察すると呼吸に合わせて動くのがわかると思います。

その状態で1分間呼吸数を数えます。

その数字がその子の安静時呼吸数です。

ワンちゃん・ネコちゃんの安定時呼吸数の目安

一般的に安静時呼吸数の基準値は次のように考えられています。

・小型犬:20-30回/分

・大型犬:15回/分

・猫:20-30回/分(ただし睡眠時はもう少し少なくなる可能性あり)

個体差はありますが、この数字を大きく超える呼吸数の増加がある場合は体に何らかの異常を起こしている可能性を常に考慮する必要があります(もちろん興奮時や運動後の一過性の呼吸数増加は除きます)。

安定時呼吸数を知ることで体調の変化を把握しよう

僕は普段診察していて、心臓疾患や呼吸器疾患を治療している子の飼い主さんにはこのお話をする機会がとても多いです。

そして、安静時呼吸数を必ずメモしてもらっているのが、抗がん剤治療をしている子達です。

抗がん剤を使用すると必ず副作用が発生します。

そして、それを早期に発見する上で安静時呼吸数の把握と毎日の呼吸数のチェックは非常に重要になります。

抗がん剤の副作用は発生することを想定した上でいかに早く対処できるかが非常に重要な課題です。

ご自宅での飼い主さんの観察が治療を成立させる重要な因子になるので、治療をしていない子でも普段から測定してみることを強くオススメします。

いかがでしょうか?

今回は安静時呼吸数のお話をしました。

この数字を把握しておくと

「呼吸が早い気がする」

という表現から

「普段の呼吸数は〇〇回ですが、それよりも増えています」

というように、具体的に病態の有無を鑑別することができるようになります。

ワンちゃん・ネコちゃんは自分達のスタンダードを把握することができないので、飼い主さんが普段から把握できる情報量を増やすことができると病気の早期発見に繋げることができます。

今回のお話で早速、ご自宅での呼吸数の測定を行なってみてください。

文責:獣医師 小川